コラム
- 全ての商品
- 半袖Tシャツ
- 長袖Tシャツ
- ポロシャツ
- シャツ
- タンクトップ
- スウェット
- レディース
- キッズ
- ベビー
- ジャケット
- スポーツ
- キャップ
- バッグ
- エプロン
- マスク
- タオル、バンダナ
- ブランドネーム
- ステッカー
- アクリルチャーム
- マグカップ
- グラス
- ボトル・タンブラー
- ビーチサンダル
- マウスパッド
- コースター
- iPhoneケース
- その他
- ブランド一覧
- 過去の品番
2022.7.20
コラム No.22厚膜プラスティゾルの魅力
シルクプリントのインクや手法はは多様性に富み、個性的なプリントが世の中にあふれています。そのようなバリエーションの中でもプラスティゾルの厚膜プリントは際立つ手法ですので是非ご検討ください。
1.厚膜製版の作成方法
シルクスクリーンと呼ばれる印刷方法はスクリーンプリンティング、シルクプリントやセリグラフとも呼ばれます。定かではありませんが、友禅の型染が起源であるという説もあります。確かに原理は同じですが実際の製版はずいぶん異なります。現在で行っているシルクの製版はアルミ製のフレームに紗と呼ばれるポリエステルに代表される目の粗い化繊のスクリーンをテンションを掛けて張ります。スクリーン印刷の初期の段階では化繊のスクリーンではなくシルクをもちいていました。これがシルクスクリーンの名前の起源です。このスクリーンは最も目の粗いもので35メッシュ、細かいものになると350メッシュまでの多くの種類があります。目の細かいものになるほど糸は細くなります。糸が細ければ細いほど生地は薄くなります。弊社で最も頻繁に使用するスクリーンは80メッシュですが80メッシュの紗厚は60µ程度しかありません。この薄い布に感光乳剤と呼ばれる感光性を付加した樹脂をコートしていきます。コーティングは手作業で行い目的の膜厚に到達するまで膜厚計で計測しながら繰り返し塗布をおこないます。60µから450µまでもっていくのには乾燥を含めると3日程度を要します。結構時間がかかることが理解していただけると思います。コーティングの終わった版にポジフィルムを張り付け紫外線照射で焼き付け、現像を行い厚膜製版が出来上がります。35メッシュの場合は紗厚だけで120µありますのでより早く目的の膜厚を達成することが可能です。ただ、35メッシュは糸が太く、目が粗いのでプリント表面に紗の目と呼ばれる格子状のパターンが残ってしまうことが多く、実際にはラメ等にしか使用しません。厚膜版はエッジのシャープさが重要です。エッジの出ていない厚膜製版は印刷時にインクが引っかかるような現象を引き起こし、シャープなエッジを得ることができません。
2.樹脂の種類と厚膜プリント
シルクプリントのインクは多様性に富み、樹脂の種類も様々です。最も頻繁に使用されるインクが水性のアクリルベースのインクですが、そのほかにウレタン、塩ビ(プラスティゾル)やシリコンも使用します。
弊社で最も頻繁に使用するのはアクリルベースの水性ラバーですが、水性ラバーは樹脂固形分が低く成分の大半が水です。厚膜製版を用いて水性ラバーをプリントすると若干の厚みを付けることは可能ですが乾燥して水分が蒸発するとほとんど平坦なになってしまい充分な厚膜プリントを実現することができません。
厚膜プリントを実現するには樹脂固形分の高い材料を使用することが必須です。具体的にはシリコンやプラスティゾルを使用することになります。シリコンやプラスティゾルは油性ですので版の洗浄にソルベントを使用しますがインク自体には溶剤がほとんど含まれていません。プリント後乾燥してもほぼボリウムをキープできます
3.厚膜プラスティゾルプリントのバリエーション
・THPM(マットプラスティゾル厚膜プリント)
プラスティゾルは基本的にはグロスタイプのインクです。この艶が効果的な場合も、逆に邪魔になることもあります。THPMはマットな表面が特徴の厚膜プラスティゾルです。ワークシートのデータはスクリーンメッシュ#80膜厚450ミクロンでのプリントとなっています。このプリントの詳細はコレクション_1020でご確認いただけます。
・THPG(グロスプラスティゾル厚膜プリント)
THPGはプラスティゾル本来のつやを生かした厚膜プリントです。発色にすぐれたプラスティップっぽい仕上がりが魅力のプリントです。ワークシートのデータはスクリーンメッシュ#80膜厚450ミクロンでのプリントとなっています。このプリントの詳細はコレクション_1019でご確認いただけます。
・THPR(ラメプラスティゾル厚膜プリント)
プラスティゾルのラメプリントは透明プラスティゾルにラメを混入します。クリアのプラスティゾルはグロスタイプですのでラメプリントも表面に微妙な艶があります。ワークシートのデータはスクリーンメッシュ#50膜厚450ミクロンでのプリントとなっています。このプリントの詳細はコレクション_1051でご確認いただけます。
・THPC(透明プラスティゾル厚膜プリント)
厚膜透明プラスティゾルのプリントのご要望はよく寄せられますがこれは難しく、あまりうまく行きません。プリントのスキージングの際にインクに気泡が入ってしまうことが理由です。膜厚を落とすことで気泡の量は減りますが当然あまり分厚くはできません。ワークシートのデータはスクリーンメッシュ#80膜厚250ミクロンでのプリントとなっています。このプリントの詳細はコレクション_0949でご確認いただけます。
・THPF(蛍光マットプラスティゾル厚膜プリント)
プラスティゾルの蛍光色は水性の蛍光色に比べて発色が良好ですので厚膜プリントにするとインパクトがあります。ワークシートのデータはスクリーンメッシュ#80膜厚450ミクロンでのプリントとなっていま 。このプリントの詳細はコレクション_1058でご確認いただけます。
・THPT(ミラーシルバープラスティゾル厚膜プリント)
ミラーシルバーはメタリックカラーの中でも特殊な色になります。他のメタリックとな異なり表面が滑らかで金属の錫のような雰囲気があります。厚膜にすることによってメタリックな雰囲気が増幅されます。このプリントの詳細はコレクション_1059でご確認いただけます。
・THPL(厚膜プラスティゾル箔プリント)
THPLは厚膜プラスティゾルに箔をトッピングする加工です。膜厚450μを使用しますが熱プレスによって若干目減りします。それでも十分な厚みをキープした派手なプリントに仕上がります。通常の箔プリントとは異なる種類の箔を使用します。現状使用可能な箔は箔見本位(MF)ト記載されたカラー限定となります。このプリントの詳細はコレクション_1067でご確認いただけます。