MENU
プリズマのこだわり アイテム一覧 色見本 価格表 コレクション ご利用ガイド 閉じる

用語集

価格表

カテゴリーから商品を探す

カラーから商品を探す

 
色見本

てぬぐい

手ぬぐいは、日本伝統のクロスです。手ぬぐいは、軽くてかさばらず、早く乾き、便利なアイテムです。手を拭くタオルの役割や、ものを包むこと、タペストリーとして飾るなど、多彩な使い方が可能です。

手ぬぐいの歴史

手ぬぐいというのは、平織木綿の布を単純に切ったものです。縫製せず、切りっぱなしになっていることが特徴です。手ぬぐいの端が切りっぱなしになっている理由は、洗ったときに早く乾くということと、容易に裂くことができ、下駄の鼻緒が切れた際の応急処置や包帯として使用できたからとされています。手ぬぐいは日本人の日常生活の中に良く根付いていたこと分かります。 手ぬぐいが「一体いつ誕生したものなのか?」という点については諸説ありますが古くは奈良時代から神仏像などの清掃に使用されていたという説があります。当時は、布自体が貴重なものであったので、平安時代では祭礼の装身具として使用されており、身分の高い人が身に付けるものでした。鎌倉時代に入ってから、ようやく庶民の間でも少しずつ手ぬぐいが浸透し、室町時代には入浴後に体を拭くためにも使用されています。当時は、庶民の手ぬぐいは麻、貴族は絹と、身分によって使用されている素材が違っていたとされています。。 手ぬぐいが手ぬぐいと言われるようになったのは、綿の手ぬぐいが一般的になった江戸時代からです。それまで綿というのは、中国輸入されていた高級品であったのですが、江戸時代入ってから綿花栽培が日本も一般的になり、それを機に綿手ぬぐいが世の中に広く浸透します。その頃になると、実用的な面での活用だけではなく、着飾るオシャレ小物としても庶民の日常生活に浸透していきます。それからは、手ぬぐいは自分で使用することはもちろん、贈答用としても重宝されるようになり、名前や家紋を入れた手ぬぐいを歌舞伎役者や相撲力士などが自分の名刺代わりに配る、屋号が入った商店の手ぬぐいをお客さんに配るなど、手ぬぐいの活用が広がっていくようになりました。手ぬぐい専門の手拭染屋が登場するようになり、オリジナル手ぬぐいが作られるようになっていきます。さらに、明治時代になると、注染という染色技術が進み、複雑なデザインの手ぬぐいが沢山作られるようになりました。注染とは、染色方法の一つです。生地を染めない部分は型紙で糊を塗り、生地を染める部分は糊で土手を作り、土手内側に染料を注いで布を染める方法です。注染の登場によって、一度に複数色を染める技術が誕生するきっかけになっています。このように見てくるとて当時のぬぐいが現代のオリジナルバンダナやタオルに相当するものであったことが理解でき、手ぬぐいを身近なものに感じられると思います。

手ぬぐいの特徴と利点

手拭いは通常は縫製をしない非常にシンプルなく布製品です。小幅の生木綿を漂白したものを晒もしくは晒し木綿と呼びます。晒木綿は和装肌着、産着、腹巻等に使用っされますが、このさらしを単純ににカットしたものが最もシンプルな.スタイルの手ぬぐいです。手ぬぐいの長さは特にはっきり決まっているものではありませんが90cmがもっとも一般的です。剣道で頭に巻く手ぬぐい等は100cmのものが多く使用されています。手ぬぐいの生地は薄く両端は切りっぱなしですので縫製部分に水分が滞留しない事で乾燥が早く、菌の発生による臭いも発生しにくくなります。折りたたむとバンダナと同じ程度の大きさになり笹ばりません。近頃ではあまり見かけませんが以前は鉢巻きにしている人もいました。現在でもお祭り等では見ることができます。剣道や日本舞踊でも以前同様に使用されています。手ぬぐいを中央部分でさらに半分にカットしてものを以前は布巾と称して使用していました。ハンカチ程度の大きさになります。布巾は食器を拭いたリ食材を越したりするのに使用していました。最近見かけませんが今も市場で布巾の認識はあると思います。手ぬぐいも布巾んも端が切りっぱなしですのでほつれが生じます。ほつれが出たらほつれをハサミでカットして引き続き使用してください。

手ぬぐいの生地の種類

伝統的な手ぬぐいの生地は「岡生地」「分生地」の2種類になります。どちらも綿の平織りですが「岡生地」のほうがきめがきめが細かく、使用されている頻度が高いです。「分生地」は目が詰まっておらず素朴でガーゼっぽい生地になります。岡の方が人気はありますが白い分生地にシンプルなプリントを置いた手ぬぐいはまた違った良さがあります。ここまでの説明の中に麻や絹の手ぬぐいも存在したことは説明しました。現在では江戸時代とは異なり様々な素材が存在します。手ぬぐいの本流とも言える呉服業界でもポリエステルの着物が珍しくなくなっている現在、化繊の手ぬぐいも存在します。

手ぬぐいの印刷方法

伝統的な手ぬぐいを語るうえで最も重要な印刷方法が注染です。ロウケツやバティックの防染の要素も含む非常に個性的でユニークなまさに伝統工芸と呼ぶべき手ぬぐいが生産されていますが、残念ながら弊社では現在取り扱っておりません。

綿素材の手ぬぐいに印刷するときの定番の印刷です。Tシャツと同じプリント方法ですのでわかりやすいと思います。背景を塗りつぶすようなベタプリントは耐久性とプリントクオリティーの両面からお勧めできません。

タオルの染料プリントと同じ手法でプリント手法的にはシルクの顔料プリントのほぼ同じですが染料を用いてプリントをします。プリント後の蒸し、洗いが必要になりますので1~2カ月の制作期間よ要しますが顔料プリントでは難しいベタのプリントも可能ですし、顔料より発色に優れ、耐久性も高いことが特徴です。

ポリエステル素材の手ぬぐいに使用できるフルカラープリントです。版代不要色数不問で自由なグラフィックが印刷可能です。発色が抜群で洗濯にも堅牢です。

綿素材の手ぬぐいには淡色とオールオーバーインクジェットが行えます。